(Home - Hear Me Talkin' to Ya / BACK)

Nelsonが少年期に聴いていた曲の事ども
  • ある日何故か、中学生から高校までの、ジャズに入れ込む前に聴いていた曲などをメモして置く気になったので・・・。
    FMで聴こえて来た「Bobby Darin/ Beyond the Sea」
  • 先日、年中行事である年末の燻製作業中をしておりました。ベーコンとチキンとで20キロ近くだったので、合計で3日も掛かりました。もうこれだけの量の燻製を作って友人や親類へのお歳暮にすることなど、いつまでも出来るもんじゃぁ無い、と身に沁みました。その時に、どうしたことかFMで「Bobby Darin/ Beyond the Sea」という「ラ・メール」の英語版が聴こえて来ました。ずっと以前に拙サイトの訪問者さんから、「お前の青春時代には、どんな曲に入れ込んでいたのか?」というメールを頂き、何曲かをリストにしてお答えしたことが有ります。
  • そのリストにこの「Beyond the Sea」も挙げていたので、「いやぁ・・・また懐かしいなぁ。」と思って、ココにそのメールでのリストを下記の通りに掲載しました。(不肖Nelsonの青春期の様子はここに詳しくメモしてあります。当時はまだ大阪に住んでいて、夕方になるとガキ友の数が減るので、近所の公園から遊び疲れて帰ったものです。フト眼を上げると、遥か彼方の夕霞みの中に薄紫色の生駒山が望めたんだよなぁ・・・と今でも時折り思い浮かべることがあります。)
  • 以下が、Nelsonが中学から高校頃に入れ込んでいた、今では「Oldies」に入るヒット曲の数々です。中学時代は、例えば往時の駐留米軍の板付基地から発信される「FEN: Far East Network」の電波が関西で受電すると音声が強くなったり、弱くなったりするので、ラジオに耳をくっ付けて聴いたものです。高校時代になると国内のAM放送(未だFMなんて無かったのですぞ。)でも、「S盤アワー」なんて人気番組があって、米国のヒットソング40曲なんてのを日曜深夜に放送したりして、普通に良い音で聴けました。まだ真空管ラジオで、トランジスター・ラジオが無かった頃の話です。京都に下宿した大学時代には既にジャズに傾倒しており、Cannonball、Rollins、Blakey、Miles等を乱聴しまくり始めていて、それが爾来半世紀以上に及ぶ宿痾(orzとなって今も罹病したままです。
    • It's Only Make Believe/ Conway Twitty
      これや、
    • Pink Shoelaces/ Dodie Stevens
      これなんかは、当時気に入っていたものです。
    • Lonesome Town/ Ricky Nelson
      そして当然、我が綽名の由来である「Ricky Nelson」も出てくるわけです。エルヴィスみたいにガナる歌手ではありません。右掲は、家族ぐるみで出る人気TV番組(大昔にNHKでも放映)も持っていた頃の「Nelson一家」の番宣写真で、左上がご当人です。この写真はカラーですが、番組は未だカラーではなく白黒の時代でした。同じ頃には、日テレが「ペリー・コモ・ショウ」を暫く放映していた、そんな時代でしたね。
    • Poor Little Fool/ Ricky Nelson
      そして次にコレだった記憶があり、ご本人の一番のヒット曲ですが、日本のラジオではやらなかったですね。
    • Elvis Presley/ Got a lot o' livin' to do
      当時はプレスリーの全盛期で、ヒット曲ではないけれどコレは、主演映画の「さまよう青春」中で唄われた曲です。後世のマイケル・ジャクソンの「ムーン・ウォーク」の手本になった動きです。マネージャーだったかの、年上の女性に恋心を抱くというシーンがあり、中学生にはとても理解できない展開だった記憶があります。
    • Bobby Darin/ Splish Splash
      そしてもう一方の雄はこのボビーであり、「Dream Lover」なんかは大ヒットでした。Nelsonはその頃にはPat Booneの良さは判りませんでした。
    • Bobby Darin/ Beyond the Sea
      ボビーはシンガー・ソング・ライターでありながら、コレとか「マック・ザ・ナイフ」なんかを、ビッグ・バンド・ジャズとして唄える人です。まだ年若かった時ながらも、「ヒットソングとジャズというか、ビッグバンドとは、米国では根っこでしっかり繋がっているんだ。」と言うことがとても新鮮に思えたという記憶があります。このサイトでは、どうしてかこの人の盤を個人的趣味で採っています。
  • 蛇足ではありますが、上記メモに出て来る「Comin' in」での「coming」とか、「 o' livin'」での「of」や「living」の書き下しでの、文字省略の慣習に気付いたのもこの頃からのことで、ネイティブが「ain't」等と言うのことも覚えた時期でした。

(Home - Hear Me Talkin' to Ya / BACK)
アクセスカウンター