(Home - Hear Me Talkin' to Ya / BACK)

即興演奏が何んぼのモンじゃい
-- アドリブと「テーマ聴き」--
  • ジャズは即興演奏に大きな魅力があり、精神の自由な運動が演奏に見事に現れる時の感興には代えがたいものがありますが、当然ながら何でも即興が良いというほど単純な物ではなく、その質がよく言挙げされます。そこで、「そんなものが何んぼのモンじゃい」、「アドリブなんかよりも、テーマの方が大事なんじゃい」、という見方も馬鹿に出来ない、というお話です。
    アドリブ
  • ジャズのアドリブというのは、面白いもので、同じ曲をやっても違うジャズメンがやると相当に異なった演奏となる上、達人の中にはアドリブにおいて原曲テーマよりも魅力に満ちた音楽を聞かせてくれることすらあり、多様で奥深いものだと感心させられます。クラシックでもカデンツァ、浪曲でも語りの部分、その他の音楽でもテーマに続いて皆が一回りフィーチユアされる部分などでは、その個人にかなり自由に演奏させるのが通例であり、それは言ってみればアドリブです。耳を惹く泣かせの部分、例えばサビのメロディーをとっかえ、ひっかえ色んなやり方で変奏するうちに、人気の出る変奏の手法などもそれぞれの分野で決まってきます。ギターを思いっきり痛めつけた、そのディストーションの音が注目され、それも今出来アンプではなく、本来的に歪に強い真空管アンプでやると最高だ、とも聞きます。
    「テーマ聴き」
  • ジャズについて、いつも面白い掛け合い漫才をやってくれる御両人の話です。かの寺○さんが「テーマ聴き」という聴取方法の狙いを唱え、例によって、後○さんがそれに反駁していました。寺○さんが、ある種のテーゼである「テーマが良い演奏になっていれば、別にアドリブが大したこと無くても良い」という主張を披露します。この言辞は、見当違いのようで居て、それなりに良い所を突いている、という気がします。ジャズをよく聴いている人しか言い出さない逆説です。同じ曲を誰がやっても、当然同じテーマですから、「大した違いは無い」と思うのが常識です。しかし実は、凄いジャズメンはテーマの演奏だけで人をノックアウトできるのです。そういう経験は、皆さんもおありでしょう。テーマ演奏でありながら、「やっぱ、この人がやると違うなぁ」と感じさせる時があるのです。「お定まり」であっても、もう既にそれだけで芸術の域に達しているのです。そういうのを聞いてしまうと、寺○さんのような人はつい、「テーマ聴き」なんて造語をしてしまいます。よくある駄弁り話のネタ、として言っているんですが、後○さんはネタと判っていてか、判らずに(^^;)かは知りませんが、「そんな馬鹿な、ジャズを何んだと思ってるんだ」と気色ばむ、と言う趣向です。
    ジャズとクラシック
  • ジャズにおける即興演奏信仰を突き詰めると、即興性や個性の出番が少ない、なぞりの音楽であるクラシックなんてダメ、となるんでしょうか。そんな筈はありません。確かに一応は譜面どおりに演奏することになっていますが、中には譜面があってもとても弾けない超絶技巧曲なんてのもあって、技術の極致が要求されることもあります。その辺は、ジャズなら「手癖」の領域で、弾き易い、弾ける演奏で間に合わせると言う逃げが効きます。合奏の譜面も結構複雑で、それをハモらせるのは大変なことであり、またハモった時の凄さもこれまた素晴らしいものです。ある事を何時も通りに巧くやる、というのは字に書けば簡単そうに聞こえますが、それはそれで結構難しい事です。ただ漫然とやっているわけではなく、その日の皆の調子、観客、曲の順番、季節、場所によって異なる聞こえ方を心得つつ、手順を踏んで盛り上がりを待つ事になります。クラシック演奏においても同様であり、「たーだやっている」んでは無いのです。
    筋書き通りでありながらの感動
  • 人間のやることですから、筋書き通りといっても、細部は微妙に違います。さらに起承転結をよく考えて、盛り上がりの前には抑制するとか、悪く言えばギミック気味でありながら、踏むべき手順を的確に踏んだ上での玄人芸は、ボディブロウのようにしっかり効きます。そこに、一寸その時の気分で入れた装飾音一つが最後の仕上げとなって、お決まりのテーマ演奏でありながらの感動をもたらすのです。繰り返しになりますが、それが出来るには生半可でない研鑚が必要です。そういうことの総体の結果として、筋書き通りでありながらの感動、という贈り物を手に出来るのです。そのためには、人っ子一人いない波止場で音階練習を欠かさなかったり、深夜の稽古場で繰り返すトンボ切りの練習が不可欠なのです。
    即興と手順
  • ジャズにおいては、この即興と手順の双方からの見方も重要です。即興の自在さに至るには、それなりの手順による舞台作りが不可欠です。練りに練った手順を踏んだ楽曲提示や雰囲気を盛り上げるアンサンブルがあって、その次に「いやぁー、コリャ良いや」というアドリブが来てこそのジャズです。ということで、アドリブ中心に聴くのも良いけど、実はテーマ演奏や合奏部分でも、「眼からうろこ」ということもあるのです。お気に入りの演奏を聴くときに、テーマ演奏時の一寸したフェイクや装飾音符、あるいはアドリブに至る導入部の仕掛けの良さも、その演奏が気に入る理由になっているのではないか、一寸そういう耳で注意してみるとまたジャズが面白くなるのでは、というお話でした。

(Home - Hear Me Talkin' to Ya / BACK)
アクセスカウンター