(Home - Jazz Audio 覚え書き / BACK)

石井式リスニングルーム
  • 「石井式リスニングルーム」の要点を、Nelsonが理解する範囲で以下にまとめてみました。詳細というか、原典は、ここにあります
    定在波
  • 定在波は、部屋に壁が存在する限り、どのような対策をしてもその存在を無くすことはできない。このため、その性質と部屋での分布状況を見ながら、スピーカー設置位置としてもっとも良いと思われる場所を検討する必要がある、としている。この辺の様子を理解し易くするソフトが、同サイトからダウンロード可能であり、非常に簡単に自分の部屋の配置における定在波に、当たりを付けることが出来る。
    フラッターエコー
  • フラッターエコーは部屋に存在する平行面で発生すると言われているが、石井式リスニングルームでは吸音部を分散して配置することを提唱しており、こうすれば特に問題となることはない。さらに、従来は、対向壁の間で吸音部を互い違いに設置していたが、最新の設計では左右対称にしても問題が無いことが分かった、という。
    部屋の形状
  • 部屋の形状については、低域伝送特性の観点から、部屋の理想寸法比「1(奥行):0.845(幅):0.725(高)」を導き出している。これは定在波の周波数分布状況と部屋の寸法比について詳査し、膨大なシミュレーション計算から導き出されたもので、実際にこの寸法で設計された部屋での実証も行われた。この理想寸法比は、わが国の一般的な6畳間の寸法比に近く、小さいながらもかなり良い伝送特性を望める。無論、スケール感あふれる再生を考えると、部屋の容積は大きい方が良い。もし、より大きな部屋でこの寸法比を実現できない場合(多くの場合、天井高を高くとることは難しい)、部屋を横使いすれば、最低域での問題は残るものの、おおむね良好な再生が得られる、としている。
    吸音法
  • 吸音法については、石井式独自の壁構造を提唱している。これは最低域から、最高域までほぼフラットに吸音する手法で、従来の3ウェイ吸音法の欠点を解消し、設計再現性を高くさせる効果がある。この吸音部の配置は部屋に分散配置することで、自然な残響が得られるとしているが、詳しい手法はさまざまなノウハウが集まったもので、充分な検討の上設計することが重要とのこと。 部屋の角などに吸音材を配置するという吸音対策が、従来から用いられているが、この方法は低域に対しては、期待するほど大きな効果を得られないことが計測上明らかであり、スピーカー配置、特に横使い配置を行うことの方が、伝送特性的には有利な点が多く見られる、という。
    実証的なアプローチ
  • 石井さんはテクニクスの元技術者で、例の名機「テクニクス7」等々を開発された方のようです。部屋の問題に取り組むに当たって、10分の一模型での計測・シミュレーションの手法を編み出されています。しかもメーカー側からの一方的な攻め方だけでなく、HOTEIさん等のユーザー側からの協力を得ておられるのが、こっちからすれば親しみを持てる結果に見えます。そのユーザーが実際に使っている聴き部屋での試行錯誤および検証をアイタレーションしながら、上記のような主張を確立されていかれたようです。
    部屋の横使い
  • 聴き部屋を横使いにする方法は、昔から聞いたことはありますが、何か違和感があって「その気」になれませんでした。今回、石井式リスニングルームを参考にするに当たって、HOTEI(こと松浦正和)さんとメールのやり取りをする中で、「部屋の横使いは石井式リスニングルームの専売特許じゃない」との指摘を頂きました。そう言えば確かに、古くは故・瀬川冬樹さんが採用されていたと聞いていますし、何度か横使いの記事を読んだ記憶もあります。更に、石井式リスニングルームは横使いだけではないということも誤解の無いようにお願いします。石井式リスニングルームとは、上記したような幾つかの提案を総合した呼称であり、その全部をやらないと「真正の石井式リスニングルーム」ではないのだと思います。Nelsonの場合は既存の部屋の手直しということもあり、つまみ食いをしているに過ぎないことも、念のため書いて置きます。。

(Home - Jazz Audio 覚え書き / BACK)