(Home - 「ジャズのスパイス」 BACK)

「Kelly Blue/ Wynton Kelly」における「繋ぎリフ」


  • 今から半世紀も前に(orz)、ご隆盛の頃のジャズ喫茶に出入りし始めた方なら、誰もが「The In Crowd/ Ramsey Louis」「Sidewinder/ Lee Morgan」それに「Work Song/ Adderley Brothers」なんていう、キャッチィな演奏に魅入られた経験をお持ちな筈で、つい鼻歌なんかに出てしまったものでした。油井さんがそれに気付いて、「ソバ屋の出前の兄さんまでが、モーニンを鼻歌で唄う今日この頃です。」なんて言った、という良い時代でした。
  • そんな演奏の一つである「Kelly Blue/ Wynton Kelly」には、個人的に「繋ぎリフ」と呼んでいる「ジャズのスパイス」が振りかけてあります。このセクションでは、そういう細かい気遣い、と言うか練り上げを針小棒大(orz)に採り上げています。そんな仕掛けに気が付き始めると、その先には「冥府魔道」、「人跡未踏」とまで言わないにしても、「知る人ぞ知る」あるいは「ケモノ道」が待っています。
    定番中の定番なんですが・・・
  • この演奏は右掲のようにその曲名をマンマ、盤名に迄付けてある、3管セクステットとピアノトリオとが一カ月挟んで録音した人気盤です。これらは後に、「Keep It Moving」というTwofer盤(Milestone M-47026、2枚組)の形でも出ていて、コレは多分、本盤と「Wynton Kelly Piano」盤とを一緒にして纏めたものではないでしょうか。この3管セクステットによる演奏は11分ものであり、その動画はここにあります。(11分と長い演奏なので投稿者さんは気を利かして、その時々の演奏者のアルバムや横顔などを、動画の画面に出して呉れていますから、楽しめます。) 
  • この曲の他の演奏にご興味がある方向けでは、Cannonball Adderleyが録音したビッグバンド盤「African Waltz」中に3分程度の演奏がありますし、更にはWynton Kellyを尊敬して止まないらしいDan Nimmerと言うピアニストによる、これもまたベタな「Kelly Blue」(2006年、Venus、SJ誌選定ゴールドディスク)と題した盤があります。そこでは28分過ぎ辺りから、この曲をトリオで演奏していて、ベースが弾くイントロまで元演奏からパクるって言うか、恭しく頂戴するところなんか、彼のWynton Kellyへの憧憬ぶりが伝わってきます。
    イントロから・・・
  • この演奏の入りは、Paul Chambersによる「プゥーーンッ」


    というピチカートで始まります。それから、Bobby Jaspar(fl)がトリオのバッキングに乗って、


    前テーマをリードします。そして直ぐに一番手として、リーダーのWynton Kellyのピアノが4分頃まで、


    結構長めのアドリブを取ります。実に良く飛び跳ねる、小気味良いタッチは流石です。
  • ピアノが「アドリブは終わりだよぉ・・・」ときれいに解決感を出したので、「次は、フロントの誰がアドリブするのかなぁ・・・」と思っていたら・・・ナント、ここに本メモの主題であるジャズのスパイスが仕込んであるんですねぇ。お聴きのようにアドリブ終わりの解決フレーズが出た後は、


    セクステット全員の合奏になります。
    ピアノソロからの渡し
  • おやぁ、テーマの再提示でもおっ始めるのかなと思うとそれもハズレで、テーマ旋律のごく一部、数小節くらいをリフ扱いにしてここにブッ込んで来ています。つまりピアノのアドリブ後にリフが入って来て、そのリフ終りを待って、次のアドリブに渡すという寸法のようです。
  • choice次はBobby Jasparで、4分丁度くらいから


    アドリブを取ります。なかなか流麗なフレーズずくめではありますが、欲を言えばリズムへの乗りが杓子定規過ぎて、こっちの体は揺れませんね。そして6分前になると、次への手渡しになり、また以前と同じリフが出て来ます。つまり、この演奏ではアドリブとアドリブの間に、リフを挟むスタイルで通そうということなんだと判りました。
  • 6分少し前からのアドリブはNat Adderley(cor)です。


    Golsonも汗ダラダラで・・・
    フル・ブロウも交えた熱気溢れるソロで、大盛り上がりしてみせます。その次のアドリブもリフを挟んで、今度はBenny Golson(ts〉が


    アドリブを取るようです。
  • 「始めは処女の如く、後は脱兎の如し」の好例で、直前のペットの見事な流れを引き継ぐんだと思っていると、そのうちにリキ全開となりました。この人はこの展開を良くやるので、それをからかう意味で皆が言う「頭の天辺あたりから汗が噴き出す」感じの物狂おしさで、またもう一しきりの大盛り上がりです。
  • そこで解決感も出て、


    「またリフになるのかなぁ・・・」と思っていたら、フロントのアドリブはもう全員が一巡しちゃっているんですね。そうすると、「後はベースか、ドラムスが出ると言う手もあるなぁ・・・」と思っていると・・・今度はリフがリフでは終わらずに、テーマ旋律を全部最後までやっちゃう感じなので、これは後テーマ提示だと判明します。そのままメデタシ、メデタシで、デクレッシェンドして締めでした。
    顔出しの時も・・・
  • 結局、この演奏ではアドリブ渡す時になると、テーマの断片を使ったリフを挟むという、バンドの一体感を出すという演出が使ってあったわけです。Nelsonは個人的に、こういったリフの使い方を「繋ぎリフ」と呼んでいます。その繋ぎリフが終わって自分のアドリブになる時ですが、良く聴くと次のアドリブを取る人はリフを吹いたそのままのペースで、


    音切れ無しにアドリブして行くのが聞き取れます。コレはヘッド・アレンジを各ソリストが充分に心得ている証しであり、全体の演奏がキレイに流れていく感じが、聴く側に伝わるので好感が持てます。誇張して言うと、演奏をしているその場に、自分もいるような錯覚が起きる感じです。
    ・・・ということで、
  • 只のリフではなく、セカンド・リフでもない、アドリブ引き渡し時に突っ込むリフ(繋ぎリフ)は結構事例があるので、「Minor Vamp」、「Impressions」等の例を次回から紹介しようと思っています。「こんなのもあるよ。」という演奏に気付かれましたら、その旨のメールを頂ければ有難いです。

(Home - 「ジャズのスパイス」 BACK)

アクセスカウンター