(Home - Jazz Audio 覚え書き / BACK)

スピーカー、この摩訶不思議なる物
「清水に魚住まず」かも
  • 考えれば考えるほど、スピーカーとは摩訶不思議な物と思え、理屈じゃ行かない面はまるで、「清水に魚住まず」ということわざ通りか、というお話です。
    スピーカーに感謝
  • 実はオーディオの他の要素についても言えることなのですが、取り敢えずスピーカーを槍玉に挙げることにして、「何でこんなもんで良ェ音が出るンや」と首を傾げたくなることがあります。実際、Nelson等が有難がる自製モノは置いておくとしても、話題のノーチラス、ムンド等を試聴すると、その音の正確さ、キレイさには驚きます。大昔にもこう言うことはあった訳で、タンノイ、アルテック、JBL等のアンティーク物でも別の意味で驚かされました。確かに再生してくれる周波数帯やダイナミック・レンジ等に不満はあっても、聴かされた音はなんとも魅惑的でした。およそ使用に耐えるスピーカーには、最低限度の水準があります。例えば良く言われるのが、低中高がそれなりに出る、押し引きがしっかりしている、弦・管・金属・肉声の良さが聞き分けうるとかいう事でしょう。それを満たした上で、その上にもう一つ、二つ魅力が加わって、「こりゃ、良いや!」となるスピーカーが多くあります。まぁ、そういう音を出してくれているのですから、徒(あだ)や疎(おろそ)かに扱ってはならず、日々感謝する気持ちが必要です。
    スピーカーの苦役
  • スピーカーは、大体が紙、プラスティック、金属等の薄板か箔を、電磁結合で動かして音を出すものです。ヴォイスコイルに送り込まれる電流が振幅系なのか、加速度系なのか知りませんが、電流の変化を音の変化に巧く変換できなければなりません。現実の世界では、慣性、弾性、粘性、摩擦等がありますから、スパコンでもスピーカーの挙動は、厳密には解析不能です。それでもまぁ、実際に良い音が出ているわけなので、「偉い技術者さんが、頑張りはったんやろなぁ・・・」ということなのでしょう。今時、ローサー等の変り種でない限り、発音ユニットは複数あり、高低の帯域を分担しています。この場合、帯域のつながりの他に、発音原の位置の違いによるつながりが難しくなります。特にユニットのあり場所は、スピーカーのルックスを決定しますから、昔から百家争鳴で、前から見たときの距離のみに注目して、前後に微妙にずらして、ヴォイスコイルの位置を揃える会社があります。理屈ではそれが良いのに、「それは、置いといてェ(^^;)」という会社も多くあります。「そんな理屈には従いませんっ!」と強弁する何よりの理由が、「ひな壇式の配置では、箱の上にものが置けないから、困るじゃないの。」という、生活臭紛々たるものなのが、いっそ痛快です。同じ「それは置いといて派」でも、バッフル面での上下左右のユニット配置に熱中する会社もあります。縦一直線、時計回り、適当(^^;)等と、各会社にそれぞれの言い分があるから、「こりゃ、科学じゃないな。」と丸判りです。専門誌を読んでも、昔は結構測定図などが出ていましたが、今は聴感の印象のみです。といっても、測定が良い、と言ってるわけではありません。
    気まぐれな楽音
  • 実は、音楽の音は測定などで良く使われるサインカーブ等とは関係なく、無茶苦茶な波形で、しかも2度と同じ波形になんかならない、複雑怪奇な代物です。2度と同じ波形にならないのであれば、そもそも実験自体が成立しません。改良しても、元の音と比較できないんですから。でも、それじゃぁ始まらないので、先ずは単音のサインカーブなどで調べるわけです。お分かりのように、こういうやり方で調べたからと言って、それを現実の複雑な音にも同じ結論が適用できる訳ではありません。あのカント大先生も、現実の世界での変数分離法の乱用は危険、と大昔に喝破されています。誰もそういう応用は出来ると思っては居ないのですが、時々忘れてしまう会社があり、得々と単音での結果を根拠に「弊社の新製品は、音が良くなった」とやっています。このように、測定は今も昔も、楽音ではなく、単音、ピンクノイズ、ワーブル音を使っています。その結果を見て「これで、良い音が出ない訳がない」と言うのは、相当の厚顔の方にも出来ない芸当です。現在では、この手の分析は相当に進歩しており、まさか単音だけに頼っては居ないようです。また、帯域のつながりを良くするネットワーク設計も進んでいるようですし、部品も高性能化しています。更に位相解析等も進歩して、ユニットの段ずらし取り付けなども普及しています。箱鳴り、ユニットの発音遅れ等についても、「良くなった」のだそうです。
    でも良い音してるじゃン
  • というような困難が山積みのスピーカーですが、世の中の過半の方が満足、時には感嘆する音を出しているのも事実です。細かい話は置いといて、十万円のはそれなりに、百万円のはかなり、そして今は千万円級もありますからそれらも、概ね価格に見合う音が出ているので売れるのです。
    清水に魚住まず
  • オーディオも現実の世界のことですから、結構生臭いもののようです。昔から、富士の湧き水のように混じりっ気のない泉には、余り魚を見かけないものですから、「清水に魚住まず」という成語があります。汚いとまでは行かないまでも、透明度世界一でない方が、鮒、鯉等の馴染みのある顔ぶれは居心地が良いようです。スピーカーでも、理屈ではなく、音が良いという離れ業、裏技が目白押しです。JBLのホーンレンズなどはその最たるものでしょう。普通のホーンは、よく聴くと音がホーンの奥の方から出てくる嫌いがあります。そのホーンの出口に切り掻きをつけた板を斜めに何枚か纏めて置くと、高音が回折してあたかもそのレンズのところから発音しているようになる、という仕掛けです。まさかレンズが音を出すわけじゃあるまいし、奥の方から音が出てくるための遅れは解消されていません。まぁ理屈に合っているようでもあり、また視覚上の錯覚で誤魔化しているようでもあります。それでも、誰も文句を余り言わず、「流石だなぁ、JBLは発想が飛んでるよ。」と言う始末で、メデタシメデタシだったことがあります。つまり、余りにも問題が複雑で、理屈だけでは行かないのです。従って手妻のような辻褄合わせでも、出てくる音が勝負と言うこの世界を生き抜く方が大事、というのはどこにでもある話です。理屈ばっかで音がしょぼいの、に較べりゃ良いんじゃないの、という大人の世界があります。

(Home - Jazz Audio 覚え書き / BACK)