(Home - Jazz Audio ・o・ヲ・・・ォ / BACK)

電源、について

  • オーディオの電源については、昨今に限らず、昔から色んな話が喧しく取り沙汰されている、というお話です。
    実は、あまり手はかけていません(^^;)
  • オーディオにとって電源が大切であることは十分にわかっているのですが、でもどこをどうするのが一番良いのか判らず、相当に気をつけている方からすると、「オイオイ、無頓着だなぁ。」という程度のことしかしていません。
    電源が音を出している
  • 手っ取り早い話が、パワーアンプにスピーカーをつないでも、電源が入っていなければウンともスンとも言いません。電源を入れると、パワーアンプが働き出し、電源回路で所定の電源電圧に調整された直流がアンプの増幅回路に供給されます。この直流電力は、大音響の再生のために大きな電力が要求されたとしても、瞬時に対応して大きな電流を流すことが可能であり、しかもどのように大きな電流が流れても電圧降下せず、所定の電圧を保ち続けることが必要です。このような理想的な電源があったとして、CD等から入力される音楽の波形に応じて、この電源の電力が変調されて、正にCDに記録されている波形と相似な形でスピーカーに送られれば、メデタシ、メデタシというわけです。ここで重要なことは、プリアンプ等の入力がトランジスターや、真空管等(の増幅素子)により「増幅される」という風に理解しないほうが良いらしいということです。増幅素子、あるいはそれで構成される増幅回路は、字面で考える通りに「入力を増幅する」のではなく、電源の直流電力を変調できる環境を作るだけであり、スピーカーに出力されるのは電源から供給される直流電力が変調されたものだ、という理解のほうが適切だと思います。従って、電源は力があり、キレイであることが必要なようです。おかしな電源は、変調されてもおかしな楽音しか出せないということです。
    キレイさ
  • Nelsonは、今は一軒家住まいですが、転勤中はマンションに住んでいました。現状の多様な家庭電気製品が混在し、多くの機器でインバーター等の電源波形をいじる機能を備えている環境では、自分の部屋にキレイなサイン波形の電気が来ていると考えるのは脳天気な話で、オシロで見ると、山が欠けた波形になっていることが多いようです。更に、パソコン等のデジタル機器により高周波電力が配線に戻っているようですから、時にチリチリと乱れが乗ります。ここに、オーディオ専用の屋内電気配線が必要である、という人の論拠があります。出来る限り、きれいな電源の元に、オーディオ機器を作動させたいと思う方はそうしておられます。また、庭にアース電極を埋め、機器から直にアースにつなげて、妙な擾乱が入らないように努めている方もいます。これは、有害な高周波電力の混入を避けるための仕掛けのようです。Nelsonは、このどれもサボッテいます。
    室内配線、コンセント
  • 壁の内外を問わず、屋内の配線にそれなりの(仕掛け、価格の)ケーブルを使う人も結構居られます。故長岡先生のように、キャブタイヤでいいという人もいますが(^^;)、、、また、接点という観点から、コンセントとプラグの堅固な接続を維持できる医用機器用コンセントを使う人もいます。また、その接続端子がニッケルメッキだと音が濁ると称して、真鍮ムク端子を採用している松○の製品にも人気があります。Nelsonは、これもサボッテいます。やっているのは、太目のキャブタイヤ、抜け止め付のコンセント(壁付け用でない、床置のもの)、コンセント内のエポキシ充填による制振程度です。床置きとワザワザ書いたのは、壁内配線の工事には法的な資格が必要であり、無資格者がやることは禁じられているからです。といっても大したことではないのですが、とにかく電気保安上はそういうことです。だから、Nelsonもそこには手を出していません。
    電源用アンプ
  • 機器に完璧にキレイな電力を送りたいという気持ちが昂じた人のために、普通の家庭内電力を受けて、それを理想とされる形態に整形して出すアンプが売られています。昔は、変圧器のようなトランスでやっていたのですが、今はそれをアンプでやります。これには付加機能があるものがあり、先ず輸入機器を念頭に置いた200ヴォルト等を出力するものがあります。高い電源電圧を想定して元々設計されたアンプは、元の電圧のほうが良い動作をするという考えによるものです。それから、電源周波数を200ヘルツとかの高い周波数に出来るものもあります。一般に、周波数が高ければ直流への変換効率が上がることに目をつけたもののようです。ただし、適当な周波数というのもあるようだ、という評価が一般的であり、やたら高くするのではなく、システム全体にどの辺の周波数が合うかを試したほうが良い、といわれています、以前、電源が60ヘルツの関西に転勤しただけで音にリキが出たことを思い出します。(これは皆さんそうおっしゃっています。)
    ということで
  • 「なんか書く割には、電源に関して何んもしとらへんやないの。」、といわれそうですが、そのとおりです。後やっていることは、パワーアンプ3台の壁コンセントへの直結、アナログとデジタル機器(パソコン、ファンヒーターを含む)のコンセントの分離、CDプレイャーやチャンネルデバイダーの常時電源投入、パワーアンプ等の他の機器は週末は常時電源投入、位です。凝っている人の話がフォーラムや掲示板に出ていますが、他のことは結構やるのに電源は放ったらかしという状況です。

(Home - Jazz Audio ・o・ヲ・・・ォ / BACK)